ホーム > 修了生の活躍 > 『インハウスで活躍する』第12回 望月健君(ビー・エム・ダブリュー株式会社)

入試情報

『インハウスで活躍する』第12回 望月健君(ビー・エム・ダブリュー株式会社)

2015.02.05


 企業や官庁等の法務部門で働く法科大学院修了生が増えており、組織内法務、いわゆるインハウスは、第4の法曹として注目を集めています。その一方で、組織内の仕事であるだけに、インハウスがどんな仕事か分かりにくいのも事実です。在学生や修了生の皆さんも、将来の進路として興味はあるけど、よく分からない、と思っている方が多いのではないでしょうか。

 そこで、インハウスとして活躍する先輩達に、皆さんにとって関心の高い質問事項をお送りして答えてもらいました。インハウスの実際がよく分かると思います。今後、このwebサイトで、先輩たちの活躍の様子を定期的にご紹介していきたいと思います。



 第12回は、ビー・エム・ダブリュー株式会社の法務で活躍されている、望月健さん(2005年度修了)にお願いしました。グローバル企業グループの日本法人における幅広い法務業務について、分かりやすく説明してくださっていますので、インハウスの日常が具体的に想像できるのではないでしょうか。また、将来の進路選択に向けて必要となる準備などについても示唆に富むアドバイスがありますので、是非参考にしてください。

■ 本塾法科大学院修了後、今の会社へ就職されるまでを簡単に教えて下さい。


 2006年に法科大学院を修了し、新司法試験、司法修習を終えて、2007年12月に外資系法律事務所に就職しました。法律事務所では、コーポレート案件に従事し、途中、米国のロースクールへの留学、ニューヨーク州弁護士資格の取得を経て、2013年8月にビー・エム・ダブリュー株式会社に入社しました。



■ 現在の業務の概要を教えて下さい。 


inhouse12-2.jpg

  弊社は、ドイツに本拠を置くBMWグループの日本法人であり、自動車およびオートバイの輸入・卸売りが主な事業内容です。私は、弊社および販売子会社の法務・コンプライアンスの責任者をしております。業務内容としては、法律問題の相談、契約書の作成・レビュー、契約交渉、訴訟・紛争案件の対応、社内規程整備、社内セミナー実施などがあります。案件の性質および規模によっては、ドイツ本社の法務と必要な議論、調整もします。

 具体的にイメージいただけるよう、とある1日を例にとって業務の様子をお話します。

  朝は、始業時刻よりもかなり早く出勤することが習慣化しています。電話や打合せがないこの時間帯を利用して、文書の作成やレビューといった集中を要する作業を行います。

 その後、午前中は、開発部門からの依頼で都内にある研究機関との契約交渉に同行。契約交渉へ法務が同行するかについては、会社によって方針が様々かと思いますが、私は比較的柔軟に判断しており、法務の同行により望ましい結果が得られそうであれば積極的に対応しています。

 午後は、ビジネス部門からの新規プロジェクトに関する法律相談や、販売子会社からのクレーム案件相談等、打合せが連続します。こういった内部の相談においては、即答できるものであればその場で回答しますが、内容次第では自らリサーチをしたり、外部法律事務所への意見照会をしたうえで追って回答することとなります。

 夕方には、あるプロジェクトへの規制法規の適用の有無について、所轄官庁に相談に行き、オフィスに戻った後、上長である役員に報告をします。日本法人内における私のレポート・ラインは予算管理や経理を含む管理部門を統括する役員なので、個別の案件について逐一報告を上げることはしませんが、ビジネスへの影響が大きいものについては適宜情報共有し、方向性を確認します。

 夜は、外部法律事務所と電話会議して、依頼している案件の進捗を確認したり、新規の依頼案件を伝えたり、またドイツ本社の法務や知財との間で調整や承認が必要なものについてメールを送ったりした後、退社します。


■ [弁護士資格保有者の方]弁護士登録はされていますか? 登録の有無は業務にどのように関係していますか?
 

 弁護士登録はしております。

 経験弁護士として中途採用され、(法務以外のビジネス業務等ではなく)まさに法務業務を行うわけですので、登録を抹消するという選択はちょっと考えにくかったと思います。

 基本的に訴訟代理人とはならないため、弁護士登録がないと物理的に行えない業務というのはほとんどないかも知れません。しかし、契約交渉や紛争案件等にて対外的な折衝を積極的に支援するようにしているので、そのような場面において有形無形のメリットを会社にもたらしているはずです。また、対内的にも、ビジネス部門から「社内に弁護士がいて、いつでも相談できるのはとても心強い」という言葉をかけてもらうことは多いです。この場合、厳密には弁護士の登録自体に着目しているわけではなく、弁護士としての経験や知識を指して言っているものと思われますが、現行制度上、登録をしていないと弁護士ではなくなってしまうので、やはり登録は必要と感じています。法務のもう1名の有資格者にも弁護士登録をしてもらっています。


■ どんなところに仕事の面白さを感じますか?
 

 まず第一に、これは私が法律事務所からインハウスに転身したそもそもの理由でもあるのですが、自分が愛着を持てる業界および会社の中で、ビジネスや製品についての深い理解がなければできない、実践的な法的アドバイスを提供できる(しなければならない)ところに醍醐味を感じています。法務は、ビジネスをサポートする立場であると同時に、法的リスクから会社を守る使命も負っていますので、時には非常に難しい判断を迫られることがあります。そのような場合には、外部法律事務所も積極的に活用してリスクを慎重に分析し、ビジネス部門やトップマネジメントとビジネス・モデルの変更や代替案の可能性をとことん議論し、そのうえで法務としての最終的な結論を下します。このようなプロセスをビジネス部門の者も見てくれているので、仮に結論自体はビジネス部門にとって望ましいものではなかった場合でも、ここまでやってくれたうえでの結論なのでと理解してもらえます。

 次に、取り扱う法務案件の範囲が非常に広い点も個人的には大変気に入っています。BMWグループの日本市場におけるビジネスの全て(具体的には、親会社から日本国内への製品輸入、日本市場における製品の宣伝広告、国内代理店への製品の卸売り、代理店からお客様への製品の小売り、販売した製品のアフターサービスなど)をカバーしていますので、様々なエリアから法的案件が次々に舞い込んでくるため、飽きることがありませんし、自社のビジネスの全体像を俯瞰して見ることができるようにもなります。

 また、ドイツ本社や他国の法務担当者との接点も多く、彼らからインハウスとして良い刺激を受けることができます。各国の法務担当者が集まるカンファレンスなどがあるのですが、同じ企業グループで法務を担当している他国のロイヤーとは、悩みや苦労が共通していることもあり、大変有意義な意見交換ができますし、見習わなければと思う点もたくさん発見できます。


■ 逆に、お仕事で苦労されているのはどんな点ですか?
 

 仕事の面白さとして取扱案件の幅広さを挙げましたが、これは当然のことながら、関係する法分野が多岐にわたることを意味しますので、必要となる法的知識のインプットには努力を要します。ただ、この点についてはあらゆる分野について詳細な知識を自身に詰め込もうとはせず、むしろ法的リスクや問題の所在に気付くことができるような汎用的な法的センスを磨き、詳細な知識や分析は外部法律事務所の力を借りるのが、限られた時間やリソースの下では効率的なアプローチであると捉えています。

 また、これも仕事の面白さとして挙げた点の裏返しであるのですが、私が日本市場の法務案件を全てカバーしている一方、ドイツの本社や、米国等の大きな市場では、分野毎に専門に担当している部署・担当者がいます。製造物責任、独禁法、消費者保護、労働法、データ・プライバシー、知財(さらに商標・著作権と特許は担当が分かれています。)を専門に担当している者とその分野について掘り下げた議論するのはなかなか大変なこともあります。(笑) 

■ 本塾法科大学院で学んだことを、仕事の中でどのように活かしていますか? また、法科大学院教育には何を望みますか?
 
inhouse12.jpg

 複雑な取引や紛争案件も、紐解いていくと、基本的な民法、商法の論点に到達することが多いです。その意味では、法科大学院で学んだ民商法の知識は、毎日の業務に不可欠なものです。

 また、社内の相談案件は、問題となる法的論点が最初からクリアであることは少なく、また事実関係すら整理されていないことが多いです。そういった生の事実の中から、前提としても大丈夫そうな事実と要確認の事実を選り分け、法的な論点を抽出し、分析するという作業においては、まさに法科大学院の授業における課題や議論により養われた能力を活かしております。法的論点や問題点を自力で抽出するという観点では、法分野を横断する「民事法総合」や「企業法務BP/WP」は非常に実践的な科目であったと思います。

 今後の法科大学院教育についてですが、慶応義塾大学法科大学院の選択科目の充実は目を見張るものがあり、特に実務系の科目については、留学した米国のロー・スクールの水準と比較しても素晴らしいものであるといえます。そこで、あえて別の視点から申し上げますと、実務に即座に役立つものではないものの、法曹としての教養を広げてくれる、基礎法学や隣接科目について今後も質の高い教育を提供し続けてもらいたいと思っております。法曹という仕事は、法文の解釈や判例の知識のみではなく、自身の社会や人間そのものに対する考え方や価値観が問われる場面もあり、さらに今後ビジネス領域の広がりやテクノロジーの発達に伴いそのような機会は増えるものと思います。そこで、将来対峙するそういった場面に備えて、学生のうちに、知識の習得のみではなく、法曹としての価値観を広げるのを手助けしてくれるような科目を履修することは、長い目で見れば大変大切なことであると考えます。

■ 5年後または10年後のご自身の将来像をお聞かせ下さい。


 インハウスを採用する企業においても、勤務するインハウスの方においても試行錯誤をしている過渡期ではありますが、インハウスの活躍する領域が日々拡大していることは間違いありません。このような変化の速い職種に身をおく者として、5年後、10年後における具体的な姿を想像することはなかなかできませんが、せっかく好きで選んだ業界および会社でインハウスをやっていますので、自動車業界、自社ビジネスおよび自社製品を深く理解し、関連する法分野について広い知識を備えた、会社にとって欠くことのできない、頼りになる法務責任者となることを当面の目標としております。

■ 最後に、インハウスを志す後輩たちへのメッセージをお願いします。


 会社内での意思決定の近いところに位置し、業界や製品・サービスへの深い理解に基づき、法律の専門家としての知識を駆使して、ビジネスをサポートし、時には会社を守るというインハウスの仕事は、やりがいを感じられる、大変エキサイティングなものです。

 将来の進路としてインハウスに関心を持つ学生の皆さんにとって慶應義塾法科大学院は、実務系選択科目の豊富な選択肢や、既にインハウスとして活躍されている塾員や修了生がいるなど、非常に恵まれた環境にありますので、そういったリソースを余すことなく有効活用して下さい。同時に、将来の進路は、学生の頃に思い描いていたものと違うものになる可能性は常にありますし、インハウスとなった後は外部法律事務所との協働は不可欠ですので、仮に進路をインハウスと決心していたとしても(むしろ、その場合はより積極的に)、法律事務所における弁護士の働き方を見ておくために、法律事務所でのエクスターンや事務所見学など、法科大学院が提供する機会を貪欲に利用して下さい。

 司法試験に向けて猛勉強をしつつ、将来の進路について思いを巡らせ、アンテナを高く張って様々な情報収集をするのは本当に大変だとは思いますが、皆さんが自己実現をできる素晴らしい職場に巡り会えることを願っております。

ありがとうございました。さらなるご活躍、期待しています。


(記載内容は掲載日のものです。また個人としての記載であり、所属する組織・団体を代表するものではありません)

『インハウスで活躍する』第11回 鶴田桂...main『グローバルに活躍する』第1回 舘野智洋...